第二、第三のレヴォ?
西湖にあるSAIの翌日にたまたま空席があったため訪問。
店内はカウンター9席とアペリティフを楽しむテラス席。宿泊施設も併設しているオーベルジュ故、飲んでそのままゴロ寝したい方は宿泊施設も合わせて予約しておくと良い。
2025年7月現在は17:30と19:30の2部制。ドアオープンは30分前からとなるのでのんびり綺麗な景色とアペリティフを楽しむのであれば1部は17:00、2部は19:00にお店を訪問すれば夏場はどちらも日の入り前の時間を楽しめる。
↑獣道から見た光景の一部。
↑テラス席から見える光景の一部。
↑森林浴を楽しめる素敵なテラス席が数席程。
周囲の雰囲気、光景から富山のレヴォにいる
ような感覚になるオーベルジュ。
25年7月現在、料理はおまかせコース1本。アルコールペアリング、ノンアルコールペアリング、筆者のように対してお酒を飲めない方向にミックスペアリングの3種がコースに含まれているので予約時に指定しておく。
料理は富士吉田市周辺の山梨県産食材を使用したコース料理となる。
その日集まる人数により提供時間は若干変わると思われる(訪問時の1部は筆者のみ)が、コース一通りで2時間少々。丁度、御殿場方面から富士山駅を経由して河口湖駅まで向かう最終バスが20時前に最寄りのバス停を通るため、この日は往復バス利用による訪問とさせてもらったが、複数人での訪問であれば最寄り駅からタクシー利用がおすすめである。
料理内容(参考)
ブレザオラとサングリア
↑17:30オープンまでテラス席でアペリティフ。
牛をしっかりと感じる、それでいて塩気控えめ
に作られた酒の肴が美味い。
ある日のコース料理とミックスペアリング
樹液
↑周辺の胡桃の木からとったほんのりと甘味
を感じる樹液。
勝沼醸造 アルガブランカ ブリリャンテ
↑年数違えど神の雫で知って以来のご対面。
鬼胡桃
↑鬼胡桃を生地にして中にローストした肉料理
を入れた一品。胡桃の樹液を煮詰めて作った
とされる一滴だけかけたシロップという名の
ソースがメープルシロップや蜂蜜のような
味わいで胡桃生地と合うパンチ効いた一品。
馬肉 手長海老
↑山梨陸上養殖のオニテナガエビの出汁を
含ませた生地、上に股、バラ、脂身3種の
馬肉タルタル、ハバネロピクルス、海老の頭
からとった出汁のシートをのせた馬刺しを
イメージした一品。3種の肉がそれぞれ生、
加熱、塩香辛料で塩漬けした物がブレンド
されていて口内で様々な旨味が引き出されて
くるので面白く美味しい一品。
杓子山 湧水
南部茶
冷茶
↑山椒の香りをつけた冷茶。
アマゴ イクラ
↑ベースにグリーンピースのピューレ、
半生に焼き上げたアマゴの身の間には山梨
グリーンオリーブと山椒で作ったペーストを
挟み上にオクラの炭火焼きカット。葉材の野菜
を発酵させてジュースをとったものにバターを
つなぎアマゴの卵を加えたソース。身の間に
挟んだペーストがアマゴの旨味を引き立て
ベースのピューレと上からかけた山椒オイル
で和の方向に持っていかれる感覚が面白い。
桃 ズッキーニ
↑ズッキーニのピューレ、ズッキーニと玉蜀黍
を軽く炒めた物、自家製ストラッチャテッラ
チーズ、白鳳桃と黎明ネクタリン。瞬間30秒
コンポートで表面だけ加熱した桃が咀嚼で
甘味旨味がドバッと出て熟成生ハムの塩味と
無花果の葉の香りオイルでお洒落な酒の肴。
ブリオッシュ
↑ローズマリーを入れたクラシック感も残し
ながらもさっぱりとした後味のブリオッシュ。
ダイエット〜は明日から〜思考のヤバいやつ。
〆飯の事を考えると食べ過ぎ要注意。
リボッラ・ジャッラ
すっぽん 大豆
↑河口湖の天然鼈の出汁であけぼの大豆を
煮込み鼈の身、枝豆をセージバターで
絡めたものに山梨の豆乳を使ったくみあげ湯葉
をのせニラオイル、ヤロウを添えた一皿。
鼈出汁の旨味と大豆に染み込んだ出汁の旨味が
印象に残る。
ブレンド茶
↑スギナを乾燥させた物とフォーシーズン
タラゴンを乾燥させ香りを高めた一杯。
お茶好きならどハマりする焙煎香。
鮎 茄子
↑パートフィロー生地の上に焼いた養殖鮎と
鮎の身の中に頭や内臓を取り除いた天然鮎の
ペーストを入れた一皿。蓼酢で頂く鮎も良いが
トマトウォーターに胡瓜を加えフェンネル
オイルで仕上げたソースで頂く一皿も後味
さっぱりとして悪くない。
季 壇香梅
↑お口直しのすももシャーベット。
トニックウォーター
↑ノンアルコールジントニック。
芽吹き
↑竹炭を練り込んだ生地に鹿肉を炭火焼き、
穴熊煮込み、肉の端材をミンチ状にした物
を詰めジビエ出汁に黒文字の香りを移した
ソース、黒ニンニクスパイスで作ったピューレ
、玉葱ピューレ、ハーブ、野草10種程度
のせたジビエと野草の一品。火入れやカット
による口溶け、味わいの変化を楽しむ一皿。
ニュージーランド ピノノワール
↑ここのブリオッシュとこの1杯だけでも
楽しめそうなピノ。
ホロホロ鳥
↑薪と炭の両方使用して火入れした股肉、
ササミ、胸肉、砂肝。野菜は茎ブロッコリーと
金針菜。ホロホロ鳥の出汁と内臓にデザート
ワイン周五郎を加えたソースと信玄の涙塩。
世界観は火入れの上手な美味な焼き鳥屋さん。
やさいめし
↑郷土料理をアレンジした混ぜご飯。ご飯も
美味しく頂けたが、こちらで頂くコンソメ
スープがまた衝撃的な美味しさで東京入谷の
香味屋やホテルオークラで頂くダブルコンソメ
のような様々な端材から時間をかけてとらない
と引き出せない旨味を放っていてまさかの所で
大きな感動があった一杯。
ほうじ茶
プリンアラモード
↑ベースにキャラメルソース、ローゼラニウム
のプリン、山梨県産の様々なフルーツを入れ
上に野草をのせた一皿。杏仁の香りがする野草
から上部をスプーンで掬うと中華料理の〆、
下層部を掬うと洋食の〆になる面白い一品。
ハーブティー
マンゴー
↑山梨マンゴー、バナナミントのババロア、
バナナの香りを移したクリーム、スパイス
シャーベット、ライムのメレンゲ、
マリーゴールドの花。クリーム内にもマンゴー
が入ったどこをカットしてもマンゴーが出て
きそうなデザート。
桑の葉 サフラン
↑子菓子は桑の葉とお米をカカオバターで
コーティングした一品とサフランラスク。
ブリオッシュとやさいめしが腹パンの元。
ご馳走様でした。🙏
お店の場所・予約方法
富士急行線 富士山駅からタクシーで10分程度
富士山駅又はJR御殿場駅から富士急バス ふじさんミュージアムパーク前又は忍野入口バス停から徒歩5分程度 ※
※
↑バスの通るパノラマラインからnôtoriへ
向かうまでの一本道は獣道なので日の入りが
早い冬場はハラハラドキドキのお散歩タイム
になるかもしれないので要注意。また、
富士五湖射撃場への案内が目立っているので
進む方向を間違えないように注意したい。
予約方法:ネット予約
ネット予約:Table Check
駐車場:有
予算(参考)
滞在時間:およそ2時間程度
注文した料理 ディナーコース、ミックスペアリング
会計:30,000円(2025.07現在)